2022.04.30
わたしは「誰一人取りのこさない文章」を書きたい!?
これらの議論は、周知のとおりミシェル・フーコーの「性の歴史」による問題提起と相似しており・・・である。
この概念は、読者もおわかりのように、ロラン・バルトが著書「零度のエクリチュール」で取り上げた・・・と同じである。
・
・
・
学生時代、僕は、いわゆる人文社会科学の、一部の「高尚な文章」が「嫌い」でした(全部ではない!)。誤解を避けるために申し上げると「書いてあることが嫌い / 読めない」というわけではありません。申し訳ないけれど、国語は得意なので、読めないことはありません(体育と図工は2です)。むしろ「書き方」が嫌いなのです。
いわゆる高尚な文章には、冒頭の文章のように
・「語の定義」がきちんとなされておらず
・「知っていること」が前提…
